詳細情報
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学級のルール」を守れない子への対策
ダメなものはダメと言い、成功体験の場を作り、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営
2005年11月号
著者
多根 千晶
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「『学級のルール』を守って当たり前」「守ることが心地よい」と感じられるそんなクラスの雰囲気を作れば、みんなが笑顔で、安心して毎日を過ごせる。つまりは、教師の統率力の問題なのだ。ダメなものはダメと言える、成功体験の場を作れる、ほめ続けることができる、そんな教師にならねばらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ない方がよいルール厳しく対応すべきルール緩やかでよいルール
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
ルールを守っている子どもを褒める
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
必要感と心地よさ、そして点検
心を育てる学級経営 2005年11月号
提言・「学級のルール」を生かす知恵
無茶なルールは作らない
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学級のルール」を守れない子への対策
ダメなものはダメと言い、成功体験の場を作り、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年11月号
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
数学教育 2000年5月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
廃藩置県で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q10 生徒の「言語スキル」を育てる発問ってどんなもの?/Q11 単元の系統性を踏まえて発問をつくるってど…
実践国語研究 2022年9月号
学年別実践事例
6年/ディズニーランドは何分後に見える?
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る