詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第3回)
オープンエンドの授業は心に残る!
書誌
心を育てる学級経営
2005年6月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
モラルジレンマ授業は通常一主題二時間で授業を行う。それは子どもたちにしっかり考えさせたいからである。モラルディスカッション(集団討議、話し合い)を効果的にするために、授業では一般に三回書かせる(何故三回も書く時間を用意するかについては、改めて取り上げてその理由を説明する)。第一回は第一次の終わりで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 3
オープンエンドの授業は心に残る!
心を育てる学級経営 2005年6月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
校長講話 3分話の知的ネタ 5
「虹」の色って、いくつなの?
学校マネジメント 2007年8月号
教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
新社会の建設と「生きる力」の育成に役立つか否かが歴史教科書の試金石
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る