詳細情報
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
しゃべらない子への対応技術
言葉かけと連携プレイで粘り強く
書誌
心を育てる学級経営
2005年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教職に携わって、おとなしい、あまりしゃべらない子を受け持ってきたが、その対応はどの子も同じというわけにはいかない。また、一口にしゃべらない子といっても、けっこう違いがあるので、大きく三つぐらいに分けてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを見る目の鍛え方
文化変容の中の子どもを見る
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見る目を鍛える二つの視点を大切にしよう
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見ながら「見る技術」を創り出す
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもが見えてくる技法を
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
行為の原因と徹底した関わりから見る目を鍛えよ
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
しゃべらない子への対応技術
言葉かけと連携プレイで粘り強く
心を育てる学級経営 2005年2月号
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 8
≪今月のキー概念≫Substantive/Pedagogical C…
社会科教育 2018年11月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
新学期に押さえたいルール&システム指導
話し合い
小学校/まずは話し合いの型を教える
国語教育 2025年4月号
総合でもった好奇心を発展させるネタ
地域2/音で味わうふるさとの四季(夏編)
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る