詳細情報
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
落ち着きがない子への対応技術
教師の手だてで子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営
2005年2月号
著者
板倉 美江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ひとえに落ち着きがない子といっても様々な子がいる。ここでは、かつて私が担任したA君についてふれることにする。 一 本当はやる気のあるA君 二年生のA君は、授業中、たびたびとなりの子に話しかけたり、足を机の上にあげたりする。教室に蝶やトンボなどが入り込もうものなら、すぐに追いかけ、つかまえなければ気が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを見る目の鍛え方
文化変容の中の子どもを見る
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見る目を鍛える二つの視点を大切にしよう
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもを見ながら「見る技術」を創り出す
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
子どもが見えてくる技法を
心を育てる学級経営 2005年2月号
提言・子どもを見る目の鍛え方
行為の原因と徹底した関わりから見る目を鍛えよ
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
落ち着きがない子への対応技術
教師の手だてで子どもは変わる
心を育てる学級経営 2005年2月号
小学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
低学年/「どうやってみをまもるのかな」
必要な情報を選ぶ力を身に付ける
実践国語研究 2018年1月号
知的で楽しい授業で立て直す
TOSS授業技量検定を受けよ グーグルアースで引き込め
心を育てる学級経営 2007年2月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】サイコロゲームをしよう
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る