詳細情報
酒井式で子どもの絵が変わる (第10回)
「ごんぎつね」をどう描くか
書誌
心を育てる学級経営
2005年1月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ごんぎつね」といえば、国語教材の代表的作品である。教科書にもよく採用されているので、「読書感想画」にもよく描かれる。 しかし、ほとんど成功していない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
酒井式で子どもの絵が変わる 24
進化したシナリオ「白い船にのって」
心を育てる学級経営 2006年3月号
酒井式で子どもの絵が変わる 23
「影」を描いてデフォルメの学習をする
心を育てる学級経営 2006年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 22
提案!「模写による鑑賞」の授業〜鳥獣戯画(甲巻)の鑑賞〜
心を育てる学級経営 2006年1月号
酒井式で子どもの絵が変わる 21
貼り絵の根本がわかる「どんぐりと山猫」
心を育てる学級経営 2005年12月号
酒井式で子どもの絵が変わる 20
紙版画のニューバージョン「海のものがたり」
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
酒井式で子どもの絵が変わる 10
「ごんぎつね」をどう描くか
心を育てる学級経営 2005年1月号
実践事例
3学年
〈ダルマ浮き〉プールサイドで姿勢を教えた後、「ダルマ浮き10秒」を目指す
楽しい体育の授業 2007年6月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
知っておきたい跳び箱運動の補助の基本
楽しい体育の授業 2024年1月号
学びに向かう力・人間性等を育成する学習活動のポイント
提案
「学びに向かう力、人間性等」の育成―その具体化
国語教育 2016年11月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
E三平方の定理(3年)/方眼にかい…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る