詳細情報
12月の仕事
二学期の反省・自己評価のさせ方
明確な自己評価をさせる
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
佐々木 章子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一度解いた問題を解く 学期の終わりの授業では、その学期に学習したことの復習をするようにしている。しかし、全てを復習する時間はないといってよい。そんなときに使用するのが、単元テストや定期テストである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
二学期の反省・自己評価のさせ方
明確な自己評価をさせる
心を育てる学級経営 2004年12月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
中学年/親子で白熱・五色百人一首
向山型国語教え方教室 2006年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 280
青森県の巻
社会科教育 2021年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写すのも勉強
算数教科書教え方教室 2013年5月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 5
「問いの生まれる問題」作り―岡谷小学校―
楽しい算数の授業 2010年8月号
一覧を見る