詳細情報
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
プラスの声かけで学校生活に復帰させる
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
紀洲谷 貴実子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当たり前のことでもほめるきっかけに 「さすが、ちゃんと名札を忘れていないね」「新しい靴にも、きちんと名前を書いているね」二学期の初日、できるだけたくさんの生徒にこのような明るいトーンの声をかけたい。一学期の学校生活ではあたり前だったことでも、二学期の始まりにはついうっかりと抜けてしまうことは意外…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
始業式前の準備─第二のスタートは大丈夫か
残暑見舞いで二学期の布石を打て
心を育てる学級経営 2003年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
プラスの声かけで学校生活に復帰させる
心を育てる学級経営 2004年9月号
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
連続的に自己実現・変容過程を設定―「動物とくらす」(光村)―
国語教育 2005年2月号
このアイテムを使いこなす習慣づくりの裏ワザ
筆記用具を上手に使う裏ワザ
社会科教育 2004年8月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉小さな変化で熱中させる
楽しい体育の授業 2002年9月号
一覧を見る