詳細情報
子どもは仲間集団によって育つ (第4回)
クラスを越えた遊び集団の機能
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ギャング的遊び集団の衰退 遊び集団は子どもにとって大切な集団である。家族同様にフェイスtoフェイスの関係が保てる居心地のよいフレンドリーな第一次集団である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは仲間集団によって育つ 12
子どもの疑問に答えよう
心を育てる学級経営 2005年3月号
子どもは仲間集団によって育つ 11
戦後の仲間集団と子ども像の変遷
心を育てる学級経営 2005年2月号
子どもは仲間集団によって育つ 10
子ども時代の遊びが元気な大学生を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
子どもは仲間集団によって育つ 9
通学合宿で子どもが育つ
心を育てる学級経営 2004年12月号
子どもは仲間集団によって育つ 8
「はまっこふれあいスクール」とは
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは仲間集団によって育つ 4
クラスを越えた遊び集団の機能
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
規範意識を育てない二つの型
心を育てる学級経営 2008年4月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 8
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
二等辺三角形と正三角形
向山型算数教え方教室 2011年11月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
授業
【話し方・聞き方】うまくいく学級は教師が様々なよい範を率先して示し,…
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る