詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した時
学級づくりの過程で子どもが伸びたと実感した時―小学校
級友の良さを認めあえる
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが伸びたと実感した時は、 級友の良さを認めあえるようになった時である。 私は、酒井式を実践するようになってから、このようなことを何度も実感できるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
達成感を基礎に、意欲的になるとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
ユーモアあふれる文章表現がみられるようになったとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
子ども自身の内部に主体的な自己を蓄積する
心を育てる学級経営 2004年7月号
提言・子どもが伸びたという実感―何を基準に判断するか
小さな変容が見えること
心を育てる学級経営 2004年7月号
学級づくりの過程で子どもが伸びたと実感した時―小学校
躾の三原則が達成できたときである
心を育てる学級経営 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりの過程で子どもが伸びたと実感した時―小学校
級友の良さを認めあえる
心を育てる学級経営 2004年7月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 5
中学2年/夏休みの課題に最適 暑中見舞いを出そう
読書案内(光村)
国語教育 2013年8月号
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
実践国語研究 2006年11月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【小学校・特別支援学級】
評価―それは児童と教師の認め合う喜び〜リズム表現の実践から〜
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
“給食って”どういう存在?クイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る