詳細情報
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
面白い係や部をつくるアイデア
「当番」と「係」を区別し、スタート時点をスライドさせる
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 当番と係を区別するのが前提である 黄金の三日間にするべきことは、「学級のしくみ」をつくることである。 一つは、「授業のしくみ」、一つは、「学級活動のしくみ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスづくりの第一歩
低学年教師が開く面白世界
一年生には、知的な楽しい授業が一番!
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスづくりの第一歩
中学年教師が開く面白世界
面白世界を開くには、まず、学級を統率せよ!
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
面白い係や部をつくるアイデア
「当番」と「係」を区別し、スタート時点をスライドさせる
心を育てる学級経営 2004年4月号
特集への提案
国語科の二重の役割を意図的に
実践国語研究 2000年7月号
親の会ニュース 39
にんじん村
親と子が安心して継続的に付き合える場を
LD&ADHD 2011年10月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
学年目標・学級目標・教師の願い[小学校]
教師の願いを授業に生かすには
道徳教育 2002年4月号
図をかくことから始まる図形の指導
2年/合同な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
一覧を見る