詳細情報
学級の統率十二か月はこうして進める (第6回)
小学校低学年/低学年の子の思い込みにご注意!
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
低学年の子ども達は思い込みが激しいので、時には気をつけなくてはならない。 こんなことがあった。K君はプール学習の帰り、水泳帽を自分で落としてしまった。気づいたときにはどこかにいってしまってなかった。お家でお母さんに問い詰められたK君は、こう言った。「隣りのクラスのB君(その時、近くを歩いていたらしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校低学年/「あー楽しかった」と懇談会で言わせよう
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級の統率十二か月はこうして進める 11
小学校低学年/悪口文化の復活をひそかに願う
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
小学校低学年/五色百人一首で人生修行?
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
小学校低学年/「へそパシ―」
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級の統率十二か月はこうして進める 8
小学校低学年/天才は荒れてなんかいられません
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級の統率十二か月はこうして進める 6
小学校低学年/低学年の子の思い込みにご注意!
心を育てる学級経営 2003年9月号
若手がインタビューわが校の誇り!“地の塩の教師”―その教育信条 3
モンスターペアレントを激変させた先輩教師の信念と姿勢に学ぶ
授業力&学級統率力 2013年6月号
インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆読解が苦手な子への支援
24 図やイラストの活用
道徳教育 2017年11月号
提言・反復学習はなぜ必要か
「習得」した知識・技能を実生活等で「活用」する力の育成
国語教育 2010年5月号
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム 8
HACプログラムから「療育」へ
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る