詳細情報
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
時間を守らせる
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼二学期のスタートは要注意! 一学期のスタートと二学期のスタートの決定的な違いは、「緊張感の欠如」である。教師にも子どもにも一学期のスタートのような緊張感はない。特に、子どもたちは、夏休みが終わったばかりで、生活のリズムが学校に合っていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
よい行動を指示・依頼し、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
運動会を活用し、自立心を高める
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
今月のアピールポイントを考えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
9月の仕事
係活動を活性化しよう
「分担」「交替」「評価」三位一体の活性化策
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
時間を守らせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
Essay
専門的知識に裏打ちされた教育の実践と質の保証を
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 13
子どものエピソードで語る「個別最適な学び」
社会科教育 2023年4月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 14
2年「たし算のひっ算」
算数教科書教え方教室 2013年5月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―理科
原理を身につけさせる補充指導、楽しさ・全体像の発展的指導
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る