詳細情報
特集 担任の子の「実力」を測る方法
私ならこうして「実力」を測る
中学年/国語の授業で測定する四つの基礎学力
書誌
心を育てる学級経営
2003年7月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
読み書きの「実力」は、他の全ての教科の学習をする上で、基礎的な学力になるものである。社会科や算数などでありがちな「問題文の意味が分からない」という状況は、その教科の学習をする以前の問題なのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
授業びらきにしつけてしまう〜国語の授業びらきでしつけること〜
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
私ならこうして「実力」を測る
中学年/国語の授業で測定する四つの基礎学力
心を育てる学級経営 2003年7月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 53
対話的関係とコーフボールの可能性
楽しい体育の授業 2022年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
身近な人と心が温かくなるメッセージの交換を
教室ツーウェイ 2011年8月号
向山型算数セミナー
算数の学習指導案の歴史
向山型算数教え方教室 2012年3月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“習熟度別授業”の実現
現実には、実現がかなり厳しい習熟度別学習
学校運営研究 2001年7月号
一覧を見る