詳細情報
生き生き学級活動
「パズル」のような学級をめざして
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりは、「パスル」を作るのに似ている。 子どもたちは、一人一人違う。そういった子どもたちがお互いのよさを認め合い、うまく力を出し合うことを積み重ね、「作品」を仕上げていくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生き生き学級活動
笑顔と涙のある学級
心を育てる学級経営 2003年3月号
生き生き学級活動
男女 仲よく! できることは 自分たちで!
心を育てる学級経営 2003年2月号
生き生き学級活動
教師のユーモアが、「子どもの笑顔」を生む。
心を育てる学級経営 2003年1月号
生き生き学級活動
よく遊び よく学ぶ
心を育てる学級経営 2002年12月号
生き生き学級活動
豊かなコミュニケーションを目指して
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
生き生き学級活動
「パズル」のような学級をめざして
心を育てる学級経営 2002年9月号
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
芸術・文化体験
総合的学習を創る 2005年2月号
社会の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/模造紙へのまとめを行わない
心を育てる学級経営 2003年5月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
今こそ、つながりかかわりを再生するための報道を
学校マネジメント 2007年4月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
親に温かく大切に育てられた子が「学校が楽しい」という。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る