詳細情報
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
自己評価は誰のためにするのか
書誌
心を育てる学級経営
2002年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表に自己評価欄を設けるよう提案 今から5年前に、学校をあげて通知表の改訂に取り組んだことがある。「通知表検討委員会」を作り、8回ほどの会を持った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
共感的コメントを与える!
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
カード方式の自己評価でよいか
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
適切な自己評価をさせることが子どもに自信をつける
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
何のための自己評価か
心を育てる学級経営 2002年3月号
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
自己批正と評価
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
自己評価は誰のためにするのか
心を育てる学級経営 2002年3月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
漢字の問題づくり
心を育てる学級経営 2000年8月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」究極の教師修業がそこにある
教室ツーウェイ 2007年9月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学6年 みんなの願いを実現する政治
新しい社会下(東京書籍)p.8〜9その1
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る