詳細情報
特集 学級の「まとめ方」気くばり目くばり
学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
「協力のさせ方」気くばり目くばり
書誌
心を育てる学級経営
2002年1月号
著者
江部 有美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもが変わってきた 席替えをする。 学級のドッジボール大会のためにグループ作りをする。 子どもたちは決まって言う。 「好きな人同士がいい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
学級はもともと葛藤の場であること
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
ユッタリズムのすすめ
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
三つの元凶
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
身体が満足する活動こそ必要である
心を育てる学級経営 2002年1月号
提言・学級が「まとまらない」という現象―その原因は
教師の「教育行為」が原因
心を育てる学級経営 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
「協力のさせ方」気くばり目くばり
心を育てる学級経営 2002年1月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 5
水泳の授業で波作りをする
楽しい活動をしながら、教師の指示が通る集団を作っていく
楽しい体育の授業 2011年8月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
現代教育科学 2004年4月号
授業をみがく!学習指導案づくり 13
教科書を活用した学習活動「おんがく」
楽しく学期をならそう
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
一覧を見る