詳細情報
特集 「指導」が入りにくい子への対応策
集団生活に問題傾向のある子への対応策
「フリーズ」する子はいませんか
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
渡辺 康夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新学期の雑談から 編成替えのあった新しいクラスの担任になった。 ものめずらしさや担任の値踏みのために子どもたちがいれかわりたちかわりやってきては、他愛のない話をしてくれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
教師の言葉を子どもの心に届けるために
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
入れる指導から受けとめる指導へ
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
一日三〇回、やさしく名前を呼ぶ
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
原因が分かれば対処法が見えてくる
心を育てる学級経営 2001年10月号
事例研究・こんな時どうする?―子どもとの信頼関係が崩れた時
威厳の回復とコミュニケーション
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
集団生活に問題傾向のある子への対応策
「フリーズ」する子はいませんか
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
義務教育最後の数学の授業のメッセージ―たし算の意味を考えてみよう―
数学教育 2017年3月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
集団討論
一番役立ったのは,TOSS関係のMLでのやり取りだった
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る