詳細情報
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学級生活への適応・自己実現への援助
潜在意識を考えて勇気づける
書誌
心を育てる学級経営
2001年6月号
著者
眞嶋 彩子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全く同じ指示を出した時、ある子は素直に聞き入れるのに対して、ある子は反抗的な態度を示すことがあります。その違いは、「〇〇は大切なことだ」と思っているか、「〇〇は面倒だからやりたくない」と思っているかの違いと、関係しているように思います。そこで、傍点の部分、つまり潜在意識にスポットを当てて、考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
ともに体で学ぶこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
「生けるものへの心」と「言語能力」
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
強迫観念
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
共感できる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活への適応・自己実現への援助
潜在意識を考えて勇気づける
心を育てる学級経営 2001年6月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
B電子黒板
数学教育 2014年2月号
新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3―
教科書は教師にとっても参考書だ!
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る