詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学びの習慣化」を身につけさせる絶好の指導法がある。 国語科における「取り立て指導」である。 「取り立て指導」とは、学びの基本的な要素となる「聞く・話す・書く・読む」の一つ一つを1時間の授業の中で集中的に取り上げて、指導していくというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
戸惑いよりも工夫して
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
「山」を見せておく
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
心を育てる学級経営 2001年2月号
「学びの習慣化」の基礎・基本
ノートをきちんと書ける子
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
心を育てる学級経営 2001年2月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
できない子をできるようにする教師の存在が必要である
心を育てる学級経営 2007年3月号
準備万端でスムーズにスタート!新学期プレ講座
1 新学期に向けてこれだけは準備しておこう
【特別支援学級】安心して,学校生活…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
高学年/説明する面積図たすき掛け
向山型算数教え方教室 2008年11月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科高学年/「もののとけ方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る