詳細情報
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
「学びの習慣化」こうして身につけさせる
時間を意識づける
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
内山 義朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師が授業終了時刻を守る 教師が、時間を意識すること。それが、第一だ。子どもへの影響を自覚すべきだ。 とりわけ、終了時刻を厳守する。と、決意してのぞめば、おのずと時間を意識せざるをえなくなる。やり方を工夫するようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
明確な原理と具体的な場面
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
付加価値のある教材の授業をする
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
「向上的変容の保障」が根本条件だ
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
教師の授業力とCR能力
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
豊かで多様な環境に触れさせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの習慣化」こうして身につけさせる
時間を意識づける
心を育てる学級経営 2000年10月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 30
児童文化手法を生かした総合学習
国語教育 2000年9月号
「教育行政の任務と限界」から教育基本法を見直す
地方分権の推進と法の下の平等
現代教育科学 2002年11月号
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
Part2 授業研究編
たまにはじっくり哲学・倫理学書
道徳教育・道徳授業の「基礎」を探る
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る