詳細情報
討論が出来る学級を創る (第5回)
○×Qから始めよう
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「おはよう」挨拶して教室に入る。 「今日は、水の問題づくりの発表です」 パッと席が発表・討論型に変わる。 「一つの人」、子どもから声がかかる。 五月も中旬となると、授業のしつけなどと細かく言わなくとも、テンポよく進んでいく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
討論が出来る学級を創る 11
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(3)
全体をまとめて変化を知る
心を育てる学級経営 2001年2月号
討論が出来る学級を創る 10
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(2)
「書く」ことが「発表」につながる
心を育てる学級経営 2001年1月号
討論が出来る学級を創る 9
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
心を育てる学級経営 2000年12月号
討論が出来る学級を創る 8
「その人と出会って」の発問を組み立てる
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論が出来る学級を創る 5
○×Qから始めよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
巻頭論文
「総合的な学習」時代の新しい自由研究
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/書くこと】教材名「みんなが過ごしやすい町へ」(光村5)
単元名:町の工夫を調べて報告しよう
実践国語研究 2020年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/サッカー
個人の技術とゲーム中の動きを評価する学習カード
楽しい体育の授業 2013年12月号
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
中学年
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る