詳細情報
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭と学校との連携―どこに留意するか
日頃からいい関係作りに努め、共に子育てする
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
澤田 好男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に連絡を取る 有事に、ご家庭と協力的に連携したいと考えるならば、日頃から連絡を取り合っていることが大切である。 そのためには、次の4点を活用し、常に連絡を取ることが有効だと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
偶発的、具体的場での活動
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
親子で過ごす時間を増やして善悪の判断を教える
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
“松田聖子世代”の親とはこうつきあえ
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
教師自身の内省と深謀の成果を
心を育てる学級経営 2000年8月号
提言・家庭教育の状況変化―教師はどう対応すべきか
学級は子供にも親にも貴重な共同体
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭と学校との連携―どこに留意するか
日頃からいい関係作りに努め、共に子育てする
心を育てる学級経営 2000年8月号
話し言葉が育つ教室 16
「実の場」の設定とそれを支える基礎力
国語教育 2000年7月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(3)3年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る