詳細情報
学級教育改革のための提言
子ども同士のつながりを!
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
クラスの枠をはずして、学年で行うことが流行りつつある。それは、子ども同士の幅の広い交流を図るためにだと言う。 確かにそこに意味はある。 * 高学年の教科担任制が流行ろうとしている。それは、価値観の多様化に合わせ、多くの教師が多面的に子どもを捉えられるようにだと言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
子ども同士のつながりを!
心を育てる学級経営 2000年6月号
目的別でよくわかる! 思考を促すBの発問フレーズ
問題意識に気づかせたいとき
道徳教育 2024年7月号
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
G学校生活に慣れていない子への対応
【山岸明子氏の論を読んで】原理・原則を貫き、ときに変化球も
女教師ツーウェイ 2000年5月号
特集 刺さる!言葉かけ
菊池省三本人が選ぶ深く刺さる価値語オールタイムベスト10
授業力&学級経営力 2022年11月号
ほめ言葉の達人!「菊池省三」先生の習慣
私が心がけている7つの習慣
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る