詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「不登校児」をどう説得するか
互いに分かり合う構えが大切
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私は、今からほぼ十年前、不登校児童を二年間担任した経験がある。その当時は、登校拒否児という言い方が一般的だった。不登校になる原因には、様々な要因があり、本稿の主張が、必ずしも他の事例に当てはまるとは思えない。しかし、当時の私は、不登校児に関する、どんな些細な情報でも知りたいという切実…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「不登校児」をどう説得するか
互いに分かり合う構えが大切
心を育てる学級経営 2000年5月号
スマートボード授業のドラマ
研究授業でも大活躍。コンテンツのプラットホーム、スマートボード
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業のポイントと全国授業キャラバンの様子、ドラマ
フリーター・ニート問題は前振りに過ぎない。子どもたちに本当に考えてほしいのは、努力の意味、失敗の効用、依存…
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る