詳細情報
私の授業づくり (第6回)
小学校〈道徳〉/やさしさ郵便
書誌
生活指導
2009年9月号
著者
井上 紘幸
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 はじめに 私に道徳の授業の原稿依頼がきたので、戸惑いを隠せずにいながら書いています。 新任のころから、これといった道徳の授業をやったことがありません。とりわけ副読本は、教室のホコリをかぶっている状態ですし、さらに、国民の巨額な税金をかけて作成された「心のノート」は、教室の職員室の私の棚の上に未だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
小学校〈道徳〉/リーダーの自立を促した道徳「親友」の授業
学級集団づくりに道徳の授業を位置づける
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
小学校〈道徳〉/道徳の授業づくり(2年)
低学年で初めに押さえておくこと
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
小学校〈道徳〉/全校朝礼での平和学習
高松空襲と憲法九条の話
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 6
小学校〈道徳〉/やさしさ郵便
生活指導 2009年9月号
視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
【「歴史総合」】新設科目「歴史総合」に期待すること、その課題
社会科教育 2016年12月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
児童会・生徒会活動での異年齢集団活動効果的展開の実際
児童会/達成の喜びを継続させる活動の工夫
特別活動研究 2001年2月号
基本ワード:向山型赤鉛筆指導/補助計算
できない子を救う「向山型赤鉛筆指導」と「補助計算」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る