詳細情報
実践の広場
貧困・格差と子どもたち
格差社会の中で生きる子どもたち
書誌
生活指導
2009年6月号
著者
河野 邦房
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、新しく赴任した学校で、二年生の担任になった。わんぱくな子ども達が多いと聞いてはいたが、始業式直後から毎日勃発する喧嘩の仲裁におわれることになる。さらに授業中は少しも静かにできず、「たたかれた」「わからん」と叫び、連れだって教室を飛び出していく。その中心にいつもいたのが、すぐに手が出る双子の兄弟…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
貧困・格差と子どもたち
格差社会の中で生きる子どもたち
生活指導 2009年6月号
小学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
自分のものの見方や考え方を深め、集団の考えを発展させようとする
目的意識や必然性のある交流・話し合…
国語教育 2016年11月号
学級を活性化させる「討論」の題材とは―小学校
学級会では楽しいことを話し合わせよう!
心を育てる学級経営 2007年7月号
学年別4月教材こう授業する
3年・かけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一覧を見る