詳細情報
特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
論文
少年少女の孤立と友だち階層制
書誌
生活指導
2008年10月号
著者
中西 新太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 現代日本の青少年は世界でもっとも孤独な存在だと言っても誇張ではないだろう。誰にも自分の悩みを打ち明けず、そうやって過ごす毎日を淡々とこなしてゆけることが、あたかも、「子どもをやってゆける」資格であるかのように、孤立は日常化している。「小学四年生の夏、……、心に決めたことがある。これからは、世…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
ポジションどり文化の生きづらさを超えて
生活指導 2005年8月号
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
生活指導 2012年2月号
論文
ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
生活指導 2012年1月号
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
生活指導 2010年12月号
論文
実践記録の書き方〜書くことそのものが学び〜
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
論文
少年少女の孤立と友だち階層制
生活指導 2008年10月号
算数HOTサイト 25
算数の用語を使いながら考えよう
楽しい算数の授業 2001年4月号
数学的理解研究を生かした算数教育 1
算数教育の不易なねらい:数学的理解
楽しい算数の授業 2008年4月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
費用対効果=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
学級編⇒給食のマナーを守る
最初に指導すると、だんだん言葉が短くなる
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る