詳細情報
実践の広場
職員室の対話
初任者の四人と過ごして
書誌
生活指導
2008年8月号
著者
永野 三枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 二年前、初任者担当になった。一つの学校を拠点校として、三校の初任者四名の指導教員となり、初任者に対する指導や助言・援助を行うのが、仕事であった。初任者担当の話があった時、(学校全体のことも考えないといけないから、受けるしかないけど、できたら学級担任をしたい。)というのが正直な気持ちだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
初任者の四人と過ごして
生活指導 2008年8月号
親子で楽しむ折り紙
正方基本形のおりがみB
「鶴」を折る ミニ鶴に挑戦
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 93
書く活動を通して「人間関係力」を育てる
国語教育 2005年12月号
貧困・格差と子どもたち
彼らが求めているもの
生活指導 2010年2月号
親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る 7
「心の闇」で終わらせないように
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る