詳細情報
北から南から
サークルだより・宮城
集まって、語って、学んで、分かって、作って、笑って、元気吸収率百二十パーセント!
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「♪ともに集い ともに語り ともに考え ともに作り ともにもらい ともに分かり ともに笑い ともに飲んで ともに歌い そんな時とき間を過ごしながら」コブクロの「永とわ遠にともに」風に言うとすれば、こんな感じにずっと続けてきている我が白石サークルです。(カラオケを含めて歌うのが大好きな人が多いのも特徴…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
北から南から
サークルだより
〈京都〉私がサークルに参加する理由
生活指導 2012年2月号
北から南から
サークルだより
〈岡山〉サークルは支え。そして人と出会えて学べる場
生活指導 2011年12月号
北から南から
サークルだより・静岡
続けることが力に
生活指導 2011年10月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
北から南から
サークルだより・北海道
学びを創り出そう旭川生研
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
北から南から
サークルだより・宮城
集まって、語って、学んで、分かって、作って、笑って、元気吸収率百二十パーセント!
生活指導 2008年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ひょうのきまりを見つけよう
大きい数
楽しい算数の授業 2009年1月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 12
等差数列国の巻
数学教育 2006年3月号
小学校「外国語活動」の前倒し実施研究で注意したいこと
生徒も教師もコミュニケーション体験
現代教育科学 2009年5月号
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 8
タマムシのように,待つことも大事?!
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る