詳細情報
実践の広場
職員室の対話
「笑い声」でつながろう
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
瀧本 祐一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人とつながるには、一緒に笑うのが早道だ。 学級開きでも授業開きでも、とにかく人とはじめて出会う場面はいつも「笑い」のある場にしたい。何か楽しいことがあって、その場にいる人が「みんなで」笑う。そこにいる人々はあらゆるしがらみからひととき解放され、一瞬にして「楽しさ」を共有することで「つながる」ことがで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
「笑い声」でつながろう
生活指導 2008年4月号
書くことがもっと楽しく&うまくなるテクニック
書くことの効率性を高める「ICT活用」術
授業力&学級経営力 2022年8月号
発展学習の教材開発法―わたしの教材開発法
ライフスキル教育を中心にして
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
子どもが夢中になるゲームには工夫が必要!「ルールと場づくり」簡易化のポイント
ルールづくり
楽しい体育の授業 2020年10月号
より高度な勉強法にトライ―指導のポイントはここだ
地図―索引を活用させる指導のポイント
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る