詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
高学年/授業記録(模造紙)、学習ノート、そして学級通信をセットにして
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 授業はじめ―指導方針と子ども分析 授業は、子どもが教師の展開する指導にどのように参加するかが決め手になります。そのため、参加の仕方を丁寧に説明し、その実際を示すワークショップを基本に据えて授業びらきを考える必要があります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
やる気のでる授業びらき
高学年/授業記録(模造紙)、学習ノート、そして学級通信をセットにして
生活指導 2008年4月号
提言 集団思考を促す発問とは
どの子も食いつき、誰が正解か分からない発問をつくる
授業力&学級統率力 2011年11月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
中学校/指導書の「ねらい」を越えてみませんか?
道徳教育 2022年10月号
夏休み、私はこうして修業した
身銭を切っての自分への投資。本物を見ることから修業が始まる
教室ツーウェイ 2005年8月号
学習活動のココを工夫する
「観察,操作・実験」を生かした授業の工夫
数学教育 2008年6月号
一覧を見る