詳細情報
実践の広場
掲示板Y・O・U
書誌
生活指導
2008年1月号
著者
井手 景子
・
松谷 鶴美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保護者とともに 今年度、始めて一年生を受け持ちました。これまでは、自分よりも年上の保護者と関わってきましたが、今年は、自分と同い年の方がいることがわかりました。そのようなこともあってか、(もし、自分がこの子達の母親だったら…)と考えることがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
掲示板Y・O・U
生活指導 2008年1月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 12
3月・中3/読むこと
単元名…文章の種類を踏まえて読み、構成や論理の展開を評価しよう 教材名…
国語教育 2018年3月号
Special企画
2 【受験メソッドに学ぶ!】国語科で鍛えたい「超思考力」とは?―「理由」,その正体は何か?
国語教育 2021年12月号
正答率が高くなる施策はどれ〜文科省「きめ細かい調査」の検証と真に効果の…
言語活動の充実〜これなら効果がある具体例〜
「言語活動」から離れない指導内容を…
教室ツーウェイ 2014年11月号
言語力の育成=新しい取り組みから学ぶヒント
新しい作文指導の試み
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る