詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
何ごとも楽しみましょう
書誌
生活指導
2007年10月号
著者
おだ まり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「何ごとも楽しめ。」それが私の口癖です。その言葉をあの時生徒の口から聞けるとは思いもしませんでした。 「合唱コンクールの伴奏者は、Sさんに決まりました。」そう、言いかけたとき、「俺ピアノ弾いてみたいな。」とYくんがポツリと言った。「何言ってんだよ。楽譜も読めないくせに。」クラスの友達が揶揄する。中体…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
何ごとも楽しみましょう
生活指導 2007年10月号
学テ→学力観の転換→知識活用型への対応策
表現体系を活かした知識活用型学力の育成
学校マネジメント 2007年11月号
ミニ特集 私がしてきた「とりあえず発問」ここがダメだった
できない子は、ぽかんとしていた
向山型算数教え方教室 2001年2月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“ハインリッヒの法則”と教師のKYT―ヒヤリハットを危機管理に生かす
授業力&学級統率力 2014年12月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/作業学習・農耕
作業の意欲を高めるための手順書、報酬等の活用
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る