詳細情報
特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
実践
小学校/NO MORE CRY
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
森下 桂
・
荒谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
K小学校は三百人を切る小規模校でありながら、ここ数年学年崩壊的な荒れを繰り返し、毎年退職者や病休者を出していた。中でもこの年度の五年生は、低学年の頃から「フーリガン」と呼ばれ、四十六名二学級の小規模な学年であるのに二年生で一学級が崩壊し、三年生から学年崩壊的状況に陥っていた。四年生では一、二組の担任…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校> ユウジとマコ
生活指導 2012年1月号
実践
<小学校> タカシと学級の子どもたちをつなぐ
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践
小学校/NO MORE CRY
生活指導 2007年6月号
夢を描くのはなぜ大切か
夢を追う過程には人間に必要なことがすべて含まれる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
読者のページ
教室の障害児 2005年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/単元導入前の言語活動に明確な意図を持って
実践国語研究 2009年11月号
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
費用対効果で物事を考える
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る