詳細情報
読書案内
『子どもの荒れにどう向き合うか』(杉田 雄二・著)
書誌
生活指導
2007年5月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「荒れ」という中学校の教師なら誰でも遭遇する子どもの現実に教師は、どう向き合ったのか―これが、本書のテーマであり、実践の記録である。著者は、杉田雄二。無論、ペンネームである。彼が、ペンネームを使用してまでも、全国の中学校教師に発したかったメッセージは、子どもの「荒れ」の凄まじさを克明に知らせたかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『山びこ学校』
生活指導 2010年9月号
読書案内
『戦後日本スタディーズ・3 80・90年代』
生活指導 2010年5月号
読書案内
『子どもの貧困白書』
生活指導 2010年3月号
読書案内
『子ども学序説―変わる子ども・変わらぬ子ども』
生活指導 2010年1月号
読書案内
『「宮崎アニメ」秘められたメッセージ』
生活指導 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『子どもの荒れにどう向き合うか』(杉田 雄二・著)
生活指導 2007年5月号
事例
【校長の立場から】子ども一人一人のニーズに応じた特別支援教育の推進を願って
LD&ADHD 2002年10月号
保護者向け数学通信を作ろう 13
日常用語と数学用語の意味の違い
数学教育 2004年4月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
まず生徒同士の関わり合いを増やすこと―ペア活動で学び合いの元をつくる―
授業力&学級統率力 2011年8月号
「心のノート」を活用した道徳授業
中学校
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る