詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
大切な宝物
書誌
生活指導
2005年12月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三年間 今、この文章を書いていて思う事があります。それは、三年間という時の流れについてです。一生の内で三年間とは、とても短く、三年という組を作ればあと二十回ぐらいは回ってきます。でも、中学生としては、この三年間しかありません。その三年間の内、自分は、一年を無駄にしたとは思っていません。こんな事を書け…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
大切な宝物
生活指導 2005年12月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「読むこと」の年間指導計画―中学校2年生『国語』をもとに考える
実践国語研究 2008年11月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
カイコを育てよう
楽しい理科授業 2009年5月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
自立活動
特別支援学校 小学部在宅訪問教育/学習場面で,スイッチを押す意欲が高ま…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
小学校中学年/「パワーアップ作戦」を通して
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る