詳細情報
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
実践報告・小学校
Hと学年の子どもたち
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Hという子 @小学校六年生のHは、低学年の頃から授業中にじっとしていることができず、たえず立ち歩いて周りの子どもにちょっかいを出し授業をかき乱すことが多かった。その都度担任に注意をされるが、言うことを聞くことができず、校長室や職員室で過ごすこともあった。高学年になってもその傾向は変わらず、全校や学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告・小学校
一緒になって悩めるのか
生活指導 2007年3月号
実践報告・小学校
親の願いを受け止めることは…
生活指導 2005年10月号
実践報告・小学校
親との関わりの学習会から学校づくりへ
生活指導 2005年10月号
特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
荒れる教室―再生のカギはどこに
生活指導 2005年6月号
実践報告・小学校
「傷ついた分だけ荒れている?」
生活指導 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告・小学校
Hと学年の子どもたち
生活指導 2005年6月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校中学年/「でも、すぐに○○したのかな?」
道徳教育 2003年12月号
ライブ講義で考える 17
(3)高校の特別支援教育「夜明け前」
Lesson17 ソーシャルリソースとしての高校の役割
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
低学年
日記/こんな ことが あったよ〜「い・ど・だ・な」ゲームを通して〜
実践国語研究 2024年1月号
QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
やんちゃ君への指導場面―あなたはどう対応する?
Q:まわりの友達にすぐちょっかいを…
授業力&学級統率力 2013年6月号
一覧を見る