詳細情報
今月のメッセージ
子どもの声を聞きとる対話と制度を学校に
書誌
生活指導
2005年6月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの荒れが、報じられ続けている。おとなに求められていることは……。 三月に、スウェーデンの南部にあるアーレ町を訪れた。 中学生が町議会議員と相談して議案をつくり、町に提案する「子ども会議」の取り組みが始まっていた。子ども会議には提案権しかないが、中学生と議員が議場に集い、町議会と同じ手順で議案に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のメッセージ
2学期に、多様な物語をつくりだそう
生活指導 2011年9月号
今月のメッセージ
2学期に、新しい物語をつくりだそう
生活指導 2009年9月号
今月のメッセージ
『生活指導』誌とともに歩み続ける
生活指導 2012年3月号
今月のメッセージ
教師のメンタルヘルスと学校
生活指導 2012年2月号
今月のメッセージ
全生研で学んでいたから乗り切れた―苦闘の一ヶ月―
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
今月のメッセージ
子どもの声を聞きとる対話と制度を学校に
生活指導 2005年6月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
楽しい体育の授業 2017年4月号
提言・「学力低下論争」の成果と問題点
教育の流れを変えた
現代教育科学 2005年9月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
プリント教材
(1)特別支援学級 算数・数学/100までのかず&1000までのかず学…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
エピグラフ
民主主義と立憲主義
山口二郎著『戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか』(岩波新書、二〇〇四年)一五一〜一五三頁
解放教育 2004年10月号
一覧を見る