詳細情報
実践の広場
手をつなぐ
「和」から「結」へ・父母と結ぶということ
書誌
生活指導
2005年3月号
著者
竹野 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
それは保健室からの一報で発覚しました。 何も話したがらないその子の悔し涙と服の汚れ、体の一部についた青アザ。 いじめが起こっていることは明白でした。まったく気づいていなかったわけではありません。生徒の間にすさんだ空気とあきらめの空気の両方があることには以前から学年の教員は気づいていました。だからこそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ
「和」から「結」へ・父母と結ぶということ
生活指導 2005年3月号
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
6年=子供の発想を育てる工夫点
楽しい理科授業 2007年6月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
授業研究21 2001年7月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
心を育てる学級経営 2005年1月号
特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
[提言]新年度に心がけたい! 苦手さのある子供への配慮ポイント
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る