詳細情報
実践の広場
手をつなぐ
親子で楽しむきもだめし
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
有賀 貞文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今の小学校に勤めて六年目になる。PTA歓迎会の席上で、以前三年生まで受け持っていた子どもたちの母親連から声をかけられた。「先生。聞いたわよ。またきもだめしやるんだって。いいなあ、またやりたいな。」まるで子どものような表情がおかしかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年・学校行事
学年親子で楽しんだミニオリエンテーリング
生活指導 2007年12月号
すぐ使える遊び・ゲーム
誕生会にはみんなでゲームを
生活指導 2007年1月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ
親子で楽しむきもだめし
生活指導 2004年7月号
学力保障に応える算数指導の改革 11
算数指導活性化に向けて―六年の分数の乗除―
現代教育科学 2004年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 3
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年6月号
特集 ミュージアム探検◇博物館を人権学習に活かす
水俣で地域を歩くことの意味とは―「暮らしのなかの水俣病」わがこととして
解放教育 2003年7月号
高学年学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
〈学習用語〉のカテゴリー化で学力を向上させる
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る