詳細情報
特集 足もとから創る―教師の協同
Q&A 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導
2004年3月号
著者
井本 傳枝
・
田邉 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 小学校です。今、クラスの中に、いじめがあり、不登校の子もいます。また、たて続けに起こる暴力的言動への対応に振り回されています。親からも、何とかしてほしいと苦情が寄せられています。誰かに相談したいのですが、「もっと、しっかり指導しなさい」と言われるだけで、具体的なアドバイスがありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 足もとから創る―教師の協同
足もとから創る―教師の協同
生活指導 2004年3月号
実践
先生たちに笑顔が戻った
生活指導 2004年3月号
実践
実践の難しさをみんなで共有することから
生活指導 2004年3月号
実践
今いるところをよりよくしたいから
生活指導 2004年3月号
分析
今、求められる教師の協同
生活指導 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 足もとから創る―教師の協同
Q&A 足もとから創る―教師の協同
生活指導 2004年3月号
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年
「算数」からワクワクする「数学」へ
数学教育 2017年4月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【「私たちの道徳」編】
〔小学校高学年〕自由とわがままとの界は 他人のさまたげをなすと なさざるとの間にあり―福澤 諭吉(三十一ペ…
道徳教育 2016年2月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
話し合いをハートメーターで
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る