詳細情報
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
「早期教育」の社会的背景と問題点
書誌
生活指導
2002年12月号
著者
亀谷 和史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 一九九〇年代、特にその前半にブームとなり低年齢化・多様化した「早期教育」は、今、下火になったかのように思われる。しかし、一部の階層のみならず、受験の低年齢化や高学歴・資格志向のもとで、今なお根強く行なわれている。とくに、この一〜二年は、改訂『学習指導要領』(二〇〇二年度)による小学校での…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
関係図書紹介
主な早期教育関係図書
生活指導 2002年12月号
早期教育の中で不安な子どもたち
「しつけ」という名の家庭内早期教育
生活指導 2002年12月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
「早期教育」の社会的背景と問題点
生活指導 2002年12月号
学年別3月教材こう授業する
2年・2年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
酒井式の新しい広がりX 10
豊かな場面がある時は、小さなパーツを切りとること
教室ツーウェイ 2002年1月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 1
指導内容と指導方法のマトリックスで授業を創る
心を育てる学級経営 2009年4月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 4
杉原千畝の生き方から学ぶ「無私」の心(後編)
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る