詳細情報
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
早期教育の中で不安な子どもたち
「しつけ」という名の家庭内早期教育
書誌
生活指導
2002年12月号
著者
大瀧 三雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 九〇年代に入ってから、幼稚園にくる子どもたちが、なんとなく変わってきたと気がつきながらも、何が変わったのかはっきりわからず戸惑う時期がありました。特定の子どもに今までとは違った学級の中でトラブルがよくみられ、噛みつき、たたく、押し倒すという行為が頻繁で、その理由はあまりはっきりつかめ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
「早期教育」の社会的背景と問題点
生活指導 2002年12月号
関係図書紹介
主な早期教育関係図書
生活指導 2002年12月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
早期教育の中で不安な子どもたち
「しつけ」という名の家庭内早期教育
生活指導 2002年12月号
一覧を見る