詳細情報
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第23回)
中学年/力試しの運動
引っ張リレー
書誌
楽しい体育の授業
2020年3月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 現行の学習指導要領でよく見受けられるものは,「新体力テスト」の結果を子どもたち自身が分析し,全国平均より下回った項目について,課題を感じ,学習を進めるという方法です。この方法は,実際に自分の体力について数値で知ることができるよさがあります。しかし,指導者から子どもたちに体力の課題を感じ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 34
中学年/短なわとび
「できる技を組み合わせる」
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 33
中学年/ベースボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 32
中学年/ひょうたんとび・ダブルひょうたんとび
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 31
中学年/表現運動
史上最高峰〜忍者の決戦〜
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 30
中学年/跳び箱運動
はずむリズムで楽しく跳び箱
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 23
中学年/力試しの運動
引っ張リレー
楽しい体育の授業 2020年3月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育の「授業技術」を提案する
楽しい体育の授業 2003年2月号
新しい学校経営ウオッチング 9
コミュニティスクールのデパートで
学校マネジメント 2008年12月号
算数教育ビギナー講座 23
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
楽しい算数の授業 2002年2月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
あいさつやお礼の言葉の獲得を目指して
人とかかわることが好きな自閉症児Aさんの事例から
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る