詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第19回)
学習過程の工夫と教師の役割
書誌
楽しい体育の授業
2019年10月号
著者
三田部 勇
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びについて 新学習指導要領が告示され,来年度から全面実施となり,学校現場では年間指導計画や単元計画の作成などが進められていることと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 19
学習過程の工夫と教師の役割
楽しい体育の授業 2019年10月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 115
中学年
数のしくみ編
向山型算数教え方教室 2009年4月号
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2022年1月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校中学年
読書郵便でお勧めの本を紹介しよう(3年) 所要時間:35分
国語教育 2020年9月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る