詳細情報
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第19回)
学習過程の工夫と教師の役割
書誌
楽しい体育の授業
2019年10月号
著者
三田部 勇
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びについて 新学習指導要領が告示され,来年度から全面実施となり,学校現場では年間指導計画や単元計画の作成などが進められていることと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 36
「わかる」と「できる」がつながる授業
楽しい体育の授業 2021年3月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 35
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
楽しい体育の授業 2021年2月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 34
子どもの「手に負える」ゲームが生み出す主体性
楽しい体育の授業 2021年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 33
子どもの発想を生かしたなわとび!
楽しい体育の授業 2020年12月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 32
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 19
学習過程の工夫と教師の役割
楽しい体育の授業 2019年10月号
実践
中学校/分かり合い、つながり合い、支え合う仲間に
生活指導 2010年1月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科
知的な討論と実験で発達障害の子も巻き込む
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る