詳細情報
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
特別支援教育の知識をプラスα!
DCDについて考える陸上運動系の授業アイデア
書誌
楽しい体育の授業
2018年10月号
著者
内田 匡輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 不器用,運動音痴といった子どもの指導で相談を受けた時のことです(T:先生)。 T「どうやったら,スキップができるようになるのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
【提言】子どもから「やったー!」を引き出す
楽しい体育の授業 2018年10月号
特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
新学習指導要領対応 これからの陸上運動系領域はこう授業しよう!
楽しい体育の授業 2018年10月号
「笑顔と記録」は両立できる! 運動種別 授業づくりのポイント
短距離走・リレーが楽しくなる! 「走の運動(遊び)」の授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2018年10月号
「笑顔と記録」は両立できる! 運動種別 授業づくりのポイント
リズミカルに走り越す! 「ハードル走」の授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2018年10月号
「笑顔と記録」は両立できる! 運動種別 授業づくりのポイント
これまでよりもたくさん跳べる! 「跳の運動(遊び)」の授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
プラスαの知識でつくる! 陸上運動系の新しい授業アイデア
特別支援教育の知識をプラスα!
DCDについて考える陸上運動系の授業アイデア
楽しい体育の授業 2018年10月号
10 再現する授業(高学年)
東京湾と鹿児島湾から海と森を見つめる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
課題設定が無理な時は与えてもいいの
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る