詳細情報
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
10 再現する授業(高学年)
東京湾と鹿児島湾から海と森を見つめる
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
私の実践の原型は、向山洋一先生の、「工業地帯の授業研究」にある。 向山実践は、社会科教師ならだれても憧れる実践だ。仮説を立て(KJ法による仮説整理も含む)、その仮説が正しいかどうか検証するという「社会科における児童の追究のあり方の基本」が示されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 写真資料の読み取り
「あれども見えず」が見えるようになる写真読み取りの指導
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
2 グラフや表の読み取り
グラフ読み取りの基本は「三つ」「二つ」「五つ」を教えることである
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
3 二つの資料を比べさせる
資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
4 KJ法を使った授業
子どもが自分で学習方法を身につけるシステムの構築は、KJ法によって可能となった
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
5 体験と記号(学校の周りの授業)
授業に即して、実用的な「学校の周り地図」を活用すれば、授業は盛り上がり、学習の蓄積も可能にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
10 再現する授業(高学年)
東京湾と鹿児島湾から海と森を見つめる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
「公意識教育」のあり方を問う 7
「公意識教育」とカリキュラム統合(その4)
学力における「公共性」をどう追求するか
現代教育科学 2011年10月号
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
課題設定が無理な時は与えてもいいの
総合的学習を創る 2002年8月号
論理的に考える力を引き出す説明文の指導
小学校/読み書き関連指導で論理的に考える力の育成
国語教育 2006年11月号
一覧を見る