詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第15回)
中学年/「泳ぐ」ことを意識したスモールステップの水泳指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
土谷 賢治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は低学年の水慣れ,浮く・もぐるの運動に親しんだ後,泳ぎに発展させる学年です。「泳ぐ」ということを私は「浮力を調整しながら,呼吸を止めることなく,水面(又は水中)を進んでいく」と定義しています。この運動課題をどう克服していくか,指導内容を明確にしてスモールステップで進めていきます。プールは運動量…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
中学年/ボール・ゲーム
ラインポートボール
楽しい体育の授業 2018年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 32
中学年/表現運動
海中探検へレッツゴー!
楽しい体育の授業 2018年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 31
中学年/ボール・ゲーム
ネット型「がんバレー」
楽しい体育の授業 2018年1月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
中学年/マット運動
前に後ろに転がってピタリとポーズ!
楽しい体育の授業 2017年12月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 29
中学年/跳び箱運動
課題解決に向けて教え合う跳び箱運動
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 15
中学年/「泳ぐ」ことを意識したスモールステップの水泳指導
楽しい体育の授業 2016年6月号
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
一般的に学力を論ずるのをヤメよう
授業研究21 2000年11月号
算数が好きになる問題
小学2年/三角形と 四角形を 見つけよう
楽しい算数の授業 2006年12月号
社会 13
資料の中に社会事象あり@〜グラフの読み取り方〜
グラフの読み取りの基本3→2→5を確認し、問いを生み出す
教室ツーウェイ 2012年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る