詳細情報
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
評価テストのアイデアあれこれ
“体育上達テスト”のアイデア
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 暗唱テスト 国語に、暗唱テストというものがある。 教科書に載っている詩や有名な詩や文を覚えるのである。例えば、「わたしと小鳥と鈴と」や「雨ニモマケズ」「論語」を何度も声を出して読み、覚えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
“評価テスト”で理解力を育てる
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
評価テストよりパフォーマンス重視を
授業力&学級統率力 2014年7月号
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
「みんなちがって、みんないい」
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
学習指導要領には「指導内容」の基準…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
もちろん「YES」。更に、評価テス…
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
評価テストのアイデアあれこれ
“体育上達テスト”のアイデア
授業力&学級統率力 2014年7月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
中学校・古典
夏草―「おくのほそ道」から(光村図書・3年)
国語教育 2022年5月号
ダイジェスト版―社会科60年の歩みを総括する ―これからの社会科のゆくえを考えるために―
教科書問題の60年を総括する
社会科教育 2005年9月号
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
授業での学びがよりダイレクトに反映される評価の工夫
学習カードによる評価の工夫
数学教育 2009年3月号
個人思考における工夫
(16)3QS
数学教育 2019年7月号
一覧を見る