詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
教師自身が運動を苦手で指導に困る時
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全く心配いりません 結論から言えば,全く心配いりません。そもそも, 自分が運動ができるかどうかの技能と,子どもたちを運動ができるようにする技能は別物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
教師自身が運動を苦手で指導に困る時
楽しい体育の授業 2015年4月号
移行措置をめぐる“緊急の取組み課題”はここだ
校長が取組む移行措置の緊急課題
学校マネジメント 2008年3月号
心と体をほぐす準備運動 3
誰でもできる準備運動にダイナミックさをプラスする
楽しい体育の授業 2007年6月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔京都〕「絶対評価」だからといって特に変わらない
現代教育科学 2003年1月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 25
高学年
全力でダッシュ!![短距離走]
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る