詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
教師自身が運動を苦手で指導に困る時
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
中村 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全く心配いりません 結論から言えば,全く心配いりません。そもそも, 自分が運動ができるかどうかの技能と,子どもたちを運動ができるようにする技能は別物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
教師自身が運動を苦手で指導に困る時
楽しい体育の授業 2015年4月号
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕低学年から経験させる 人前で話す・人を動かす トラブルが学びの場
授業研究21 2007年12月号
新しい数としての平方根の性質を考える−導入の工夫
近似値の求め方[古バビロニアの「商−平均」法]
数学教育 2007年2月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
PTA総会―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
一度は手にしたい本
『知的障害・発達障害のある人への合理的配慮』(坂爪 一幸・湯汲 英史編著)/『Fantasium ファンタジウム』(1〜9)(杉本 亜未著)
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
一覧を見る